|
  |
|
反復法は、その名前のとおり、くり返すレトリックです。つまり、「同じ」または「似た」の語句を2回以上反復することいいます。 |
|
|
 |
|
くり返すことで、リズム感が出る |
|
同じフレーズやことばをくり返す。それは、人間にとって最も基礎的な部分に訴えかけるものです。そこから、リズム感が導きだされてきます。 |
:リズム、リズミカル、律動、節奏、高揚、発揚、奏でる、声調、節、節回し、諧調、音律、差しせまる、緩急、メロディー、調和、ハーモニー、音楽性、美的、美妙 |
同じことばをくり返すことで、強調をすることができる |
|
反復法では、同じことばがくり返されます。これによって、強調をすることができます。 |
:強調、強い、強まる、強める、強化、増強、大きい、増加、印象、焼き付ける、キャッチコピー |
詩歌で使うことがよくある |
|
詩歌では、同じことばを何度もくり返すことがあります。リフレーンともいいます。これは、詩歌を作るときには、定番の方法だといえます。 |
:詩、詩歌、リフレーン、音、芸術、定番、常套、定石、ありふれる、ありがち |
重要なことがらをくり返すことで、注意を喚起する |
|
注意を喚起すことによって、より理解を促すことができます。 |
:注意喚起、注意を呼び起こす、理解を促す |
表現する側が感動していることなどを示す |
|
「反復法」を使って、何回もくり返し表現する。これによって、感動していることを受け手(聞き手・読み手)に伝えることができまうs。 |
:感動、感激、感慨、胸を打つ、意図、心づもり、感情の激する、感情の高まり、説得 |
普段の暮らしの中でも、何度も無意識に使われている |
|
この「反復法」は、気がつかないうちに日ごろの生活で使われています。念を押したり、強く伝えたいとき。そんなときに、気軽に用いられています。 |
:無意識、自然会話、童謡、民謡、歌謡曲、擬声語、擬態語、オノマトペ |
情報を、厚みをもって深く伝えることができる |
|
何度も同じことばをくり返す。このことによって情報を、より厚みをもって深く伝えることができます。 |
:厚み、厚さ、幅、深み、深い、奥深い、深長、深奥、奥行き |
|
 |
|
同じ(または似た)単語や句などを、くり返し使う |
|
句形や同音・語彙・句の反復など様々なバターンがあります。 |
|
 |
|
度がすぎるとわずらわしく、いやみなものになるおそれがある |
|
たしかに「反復法」を使うと、いろいろなメリットがあります。ですが意味もなく「反復法」を使いすぎると、相手に不愉快な思いをさせてしまうこともあるので、注意が必要です。、 |
:わずらわしい、うるさい、不愉快、悪感情、いやみ、苦情、嫌気 |
|