|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
強調重複 きょうちょうちょうふく ploce | |
![]() |
ふっ… ふっふっふっふっふっ ふっふっふっふっふ 呪ってやるぅぅぅぅぅぅっ 弟たちに手を出したら 呪ってやるぅぅぅぅぅぅぅ 血みどろの無惨な死に方をするように 念をこめながら 夜な夜な五寸釘で ワラ人形を打つわぁぁぁぁぁぁぁ |
——『ぴょん』47ページ (彩花みん/集英社 りぼんマスコットコミックス) |
![]() ![]() |
|||||
強調重複は、ことばの意義の重なる修飾語を使うレトリックです。つまり、あることばを形容するために、同じような意味のことばを修飾語として並べるレトリックです。 | |||||
![]() |
|||||
![]() |
|||||
「強調重複」はその名前のとおり、伝えたいことを強調する目的で用いられます。 | |||||
![]() |
|||||
![]() |
|||||
同じフレーズが何度も出てくるので、誤解の防止につながります。自分と同 | |||||
![]() |
|||||
![]() |
|||||
あえて「強調重複」を使うことで、時には滑稽な文を作り出すこともあります。 | |||||
![]() |
|||||
![]() |
|||||
![]() |
|||||
一般的には、同じ言葉や似た言葉を重ねてつかうのは、あまり好ましいとはいえません。ですが、このような重複をワザと作ることによって、「強調重複」というレトリックを創り出すことができます。 | |||||
|
![]() ![]() |
||
例文は『ぴょん』から。 主人公は「ぴょん」。 この世界には、不思議な「おばけ」がいる。「足の速くなる専門のおばけ」に取りつかれると、脚が異常に早くなる。また、「手が速くなる専門のおばけ」にとりつかれると、手が異常に速くなる。 で。 主人公「ぴょん」の兄である「わん」が、「ケンカ専門のお化け」に取りつかれてしまう。そして、柄の悪そうな人にケンカをふっかけます。 そこを通りかかったのが、「ぴょん」と「わん」の姉。「弟をはなしてちょうだいっ」とお願いするが、聞き入れてもらえない。 そうしているうちに今度は、姉のほうに「ケンカのお化け」が取りついてしまう。上の画像は、「ケンカのお化け」に取り憑かれた姉が、柄の悪そうな人を脅迫しているシーンです。 今回の注目点は、 血みどろの無惨な死に方という表現です。「血みどろ」と「無惨」というのは、意味としてはかなり共通しています。それにもかかわらず、連続して使われています。 「血みどろ」と言われたら「無惨」なものに決まっている。だから、あえて「無惨」という言葉まで使う必要はない。それなのに、ここでは「血みどろの無惨な」という表現になっている。この部分を「強調重複」としておきます。 まあ本当は、もうちょっと見るからに「強調重複」だといえる例があると思います。ですが、一応、この例文をあげておきます。 なお。 引用したシーンは「おどろおどろしい」ものになっています、ですが、『ぴょん』という作品自体は、彩花みん先生が『赤ずきんチャチャ』で見せたような、きわめて「ほのぼの」とした短編が収められているものです。 |
||
|
![]() |
|||
![]() |
|||
この「強調重複」の例としては、
「一つ残らず何もかも全部」のような表現があげられます。 |
|||
![]() |
|||
この「強調重複」は「冗語法」のグループに含まれるレトリックです。このグループには、ほかに「慣用重複」や「情化法」があります。 くわしくは、「冗語法」をページを参照してください。 |
|||
|
![]() |
||||
![]() |
強調重複 | |||
![]() |
プロシー |
![]() |
|||
冗語法、慣用重複、情化法 | |||
![]() |
|||
![]() |
|||
この「強調重複」をていねいに説明してある点で、便利だといえます。 | |||
|
![]() |
このサイト全体からのサーチ | 「使う目的別のページ」の中からサーチ |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |