|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
宣誓・誓言 せんせい・せいげん oaths | |
v![]() |
愛と正義の戦士 セーラームーン参上!! ——月にかわって おしおきよ! |
——『美少女戦士セーラームーン』1巻67ページ (武内直子/講談社 コミックスなかよし) |
![]() ![]() |
|||||
宣誓・誓言は、強めのために使われるものです。もともと持っていた「神に誓う」という意味がほとんど失われてしまって、「たしかに」といったことを強めるだけとなった言葉になってしまったものです。 | |||||
![]() |
|||||
![]() |
|||||
「宣誓・宣誓」は、全体として「強調をするニュアンスを加える」といった働きしかなくなってしまった。言いかえれば、「たしかに」とか「まちがいなく」とかいった働きをしているにすぎないくなった。——と、これが「宣誓・宣言」というレトリックです。 | |||||
![]() |
|||||
![]() |
|||||
現在でも「宣誓・宣言」が残っている世界。たとえば国会での「証人喚問」と時の宣誓があげられます。その証言が正しいということを、「神のようなもの」に誓っているます。ですが、特定の神仏に誓っているのではありません。そのあたりがまさに「宣誓」なのです。 | |||||
![]() |
|||||
![]() |
|||||
「〜に誓います」ということば自体が何回も使われた。その結果として、たしかに表面上では「誓っている」という言いかたをする。だけれども実際には、ことばが示す「誓っている」という言葉がもっている本来の意味が薄くなったものです。 | |||||
![]() |
|||||
この「宣誓・宣言」で大事なのは、「カタチを借りる」ということです。どういうことかというと、そのシーンや状況での「誓い」というのは、あくまで「そのような形式をとる」だけにすぎないということです。 | |||||
|
![]() ![]() |
||
例文は、『美少女戦士セーラームーン』1巻から。 名文句の「月にかわっておしおきよ」を引用してみました。なんでこれを引用したかというと、ここの「月にかわって」っていうのは、あんまり、それ自体に内容のあるセリフではないからです。 まあ、セーラームーンは「ムーン」の使者なんなんだから、「月にかわって」なのかもしれません。けれども、それよりもむしろ「たしかに」とか「まちがいなく」っていう、決めゼリフで使われる強調のニュアンスが強いものだと考えられます。 その意味で、「宣誓・誓言」のカテゴリーに入れてみました。 |
||
|
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||
このページで取りあげている、「宣誓・宣言」というレトリック。これには、近いかんじのするレトリックが、いくつかあります。なので、そのあたりを紹介しておくことにします。
「祈り」のパターンを、4つに分けてみたのですが。こんなに、いろいろと分類することに意味があるのかはナゾです。 (*)マーク
|
|||||||||||||||||||||||||||||
|
![]() |
||||
![]() |
宣誓・誓言 |
![]() |
|||
虚辞、枕詞、序詞、むだ口 | |||
![]() |
|||
![]() |
|||
わりと多めに「宣誓・誓言」のレトリックを解説してある本。ただし例文が英語なので、役に立つかは英文の読解力にかかってきます。 | |||
|
![]() |
このサイト全体からのサーチ | 「使う目的別のページ」の中からサーチ |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |