TOPページ
奇先法
関連レトリック
奇先法
奇先法
きせんほう
--
シンジ「あの 加持さん
ミサトさんは?」
加持「あいつは今夜
晩メシ ヌキだろ
責任者は責任取るために
いるんだからな
」
(書類の山)ドサッ
ミサト「…………」
リツコ「関係各省からの抗議文と
被害報告書は
それで全部よ
あとこれがUNからの請求書」
-『新世紀エヴァンゲリオン』4巻102~103ページ(貞本義行・GAINAX/角川書店 角川コミックス・エース)
奇先法
は、はじめに、相手が「おやっ」と思うことを述べ、あとから事情や理由を説明して納得させるものです。
まず、結論を突きつけて、人を驚かせる
まずはじめに、受け手(聞き手・読み手)に奇抜なことばを投げつける。そのあとで、納得のできる理由を示す。このように意表に出ることによって、強烈な先制パンチの効果があります。
:意表外、思いがけない、思いもよらない、思いの外、図らずも、心外、不測、不意
まず、結論を突きつけて、人を驚かせる
まずはじめに結論だけを突きつけて、人を驚かせます。この「結論」というのは、なるべく考えつかないようなものを使うのがベターです。
:驚かす、驚く、驚き、はっとする、息をのむ、驚嘆、あっといわせる、注意を引く、着意、気づかせる、気を回す、留意
その上で、その根拠や説明を示して、納得させる
その上で、その根拠や説明を示して、納得させます。この「根拠」というのは、なるべく考えつかないような、それでいて十分な納得のできるものであるということが重要です。
:説明、説く、根拠、理由、納得、分かる、知る、察する、解する、解せる、悟る、うなづく、飲みこむ
引用は『新世紀エヴァンゲリオン』4巻。
「エヴァンゲリオン」のパイロットが、シンジ。そして、その指揮をしているのがミサト。
とある戦闘でのこと。ミサトが指揮をしておこなわれた戦闘で、シンジたちパイロットがミス。そのことをあまり重要だと考えていなかったシンジは「ミサトさんは?」とたずねる。すると、その返事が
責任者は
責任取るために
いるんだからな
という、ナゾめいた答え。
でもその次のコマを見ると、山積みになった文書にかこまれたミサトの「…………」というダンマリ状態が見られる(このダンマリ自体は「
頓絶法
」にあたる)。
そして、そのダンマリの理由をリツコが教えてくれています。このリツコのセリフ部分が「後に説明して納得させる」ところにあたります。
ほかのレトリックとの関係
「奇先法」に似たレトリックを、いくつか挙げてみます。
「奇先法と」と「警句」との関係
「警句」との関係でいうと、
短い警句表現のあとに、その説明・理由のあるものが「奇先法」
短い警句表現だけで、その理由などは書いていないものが「
警句
」
というふうに分けることができます。しかし、「短いことばで真理を鋭くつく」という点は、両方とも似たような効果が出ます。
なお。
『新世紀エヴァンゲリオン』では、
「潔癖症はね、辛いわよ。人の間で生きていくのが。汚れた、と感じたとき分かるわ。それが。」(5巻37ページ/アニメでは14話)
などなど、「奇先法」とか「
警句
」といったレトリックが多く見られます。このレトリックが特に多いのがアニメのほうで、多すぎるあまり、すこし説教くさくなっているほどです。
「なぞかけ」との関係
「
なぞかけ
」というのは、「○○とかけて○○と解く、ココロは○○」というかたちの「
ことば遊び
」です。
この「なぞかけ」との関係でいうと、
たくみに鋭く真理をいうのが、「奇先法」
「ことば遊び」としてもちいられるのが、「
なぞかけ
」
と区別ができます。ですが、ばじめに出てくることばが奇抜なものであるという点は、ともに似たものです。
奇先法
『レトリックのすすめ』(野内良三/大修館書店)
『レトリックのすすめ』という、入門書の感じがする本のタイトル。ですが、「奇先法」について、かなりくわしく書かれています。同じ者の『日本語修辞辞典』(野内良三/国書刊行会)も、あわせてご参照ください。
『日本語の文体・レトリック辞典』(中村明/東京堂出版)
例文をいくつもあげて、分かりやすい説明がされています。例文とともに読みすすめると、理解しやすいのではないかと思います。
関連するページ
ことば遊び
:短い言いまわしの中に、説得や教訓のような意味を持たせる
倒置法
:この場の順序を、いつもとは違った形にして効果を出す
そのた
●短い言いまわしの例
ことわざ・諺
-
格言
-
金言
-
箴言
-
警句
-
故事成語
-
あいさつ言葉
●順序を変える例
倒置反復法
-
さかさ言葉
-
交差配語法
-
序次法
ランダムにページ選択:
サイト全部のトップ